土と草と風のにおい
大切な未来を生きる指標は
茅で紡がれた歴史の中に
茅葺き屋根工事 (株) 茅葺き ぶんな
ホーム
葺き替え
補修・応急処置
メンテナンス・定期点検
会社案内
ぶんなの日記
ご相談・お見積りのご依頼・お問い合わせ
ホーム
葺き替え
補修・応急処置
メンテナンス・定期点検
会社案内
ぶんなの日記
ご相談・お見積りのご依頼・お問い合わせ
ぶんなの日記
2025/04/23
vol.207 垣間見えた見習い仕事
新しい現場での作業がスタート。4月とは思えない暑さの中、屋根を解体し終え、下地(骨組み)の補修に取り掛かる。
続きを読む
2025/04/06
vol.206 春を告げる猛火
今年もこの季節がやってきたか、と感じさせるイベントのひとつ、火入れ。集落の河川敷や田んぼの畔などを燃やし、農業の障害となる枯れ草や害虫の処分、植生の維持などを目指す。
続きを読む
2025/03/28
vol.205 かこ小屋丸太の回収
ご近所の方から、古いかこ小屋(丸太等の資材置き場)をつぶすことにしたけど、中に入っている丸太類、欲しいものあったら今のうちに…と連絡を頂いた。
続きを読む
2025/02/23
vol.204 仮設足場の使い勝手
前回に引き続きの、"やりやすい現場"、"やりにくい現場"。左右する大きな要因となり得るのは、仮設足場の使い勝手だ。茅葺きは他の屋根工事に比べてやや特殊なところがあるから、特に気を付けなくてはいけない。
続きを読む
2025/02/23
vol.203 苦行
どんな工事でもそうだろうが、"やりやすい現場"、"やりにくい現場"がある。それは屋根そのものの形状等による難易度であったり、仕様の縛りであったり、物件の用途、仮設足場の使い勝手、周辺環境等、要因は様々である。
続きを読む
2025/01/20
vol.202 贅沢な雑務
昨年終盤までの現場仕事で足腰をだいぶ痛めてしまい、さすがに屋根仕事をしばし控えることにした。幸い茅刈り、藁細工が忙しい時期でもあったし、無理して屋根仕事を詰め込むことはやめようと、この冬は割り切った。
続きを読む
2025/01/15
vol.201 気候変動の行方
画像は昨年末、茅刈り中のもの。年内予定していた全ての屋根工事を終えた後、引き続き大急ぎで取り掛かった茅刈りだったが、12月半ばの重たい初雪で、ほぼ全て押し倒されてしまった。
続きを読む
2024/12/09
vol.200 更地
昨年まで初冬に通い続けた場所が、更地となった。中途半端に残された錆び付いたゲートが、余計に寒々しい光景を演出させる。
続きを読む
2024/11/27
vol.199 万能な厄介者
竹伐りのシーズン。茅葺き施工において竹という素材は出番が多い。最も多用する押し鉾(並べた茅を縫い留める細い竹)は、適した末落ちのない細い竹を見つけるのは難しく、また多量に必要なことから仕入れざるを得ないが、棟飾りに使うような太い竹はこの時期に近くへ伐りに行く。
続きを読む
2024/11/14
vol.198 大しめ縄の製作
今年もこの季節がやってきた、と、おそらく関わっている皆が感じているであろうしめ縄の製作期間。伏見稲荷大社をはじめ、各地の神社に奉納する大しめ縄を、普段はそれぞれの仕事をしている面々がこの期間だけ力を合わせ、ひとつひとつ手作りしていく。
続きを読む
さらに表示する